第10回国際口琴大会in阿寒湖アイヌコタン
世界の音色が、阿寒にあつまる。
第10回国際口琴大会in阿寒湖アイヌコタン 開催概要
名称 第10回国際口琴大会in阿寒湖アイヌコタン
10th International Jew’s Harp Congress / Festival
日程 2025年10月24日(金)~10月26日(日)
10月23日(木)には前夜祭を開催
会場 阿寒湖アイヌシアター < イコロ > ほか、阿寒湖温泉各所
主催 釧路市
運営 国際口琴大会実行員会
阿寒口琴の会/日本口琴協会/阿寒アイヌ協会
阿寒アイヌ民族文化保存会/阿寒アイヌ工芸協同組合
一般社団法人阿寒アイヌコンサルン
協力 国際口琴協会 International Jew’s Harp Society
実施内容
●海外および国内の口琴奏者やアイヌ民族のムックリ奏者による口琴演奏
●口琴の製作・演奏ワークショップ
●世界中の口琴の展示
●口琴に関する研究発表
●アイヌ舞踊公演
参加予定の国・地域
<アジア>
インド
インドネシア共和国
カンボジア王国
キルギス共和国
サハ共和国
中華人民共和国
台湾
トゥバ共和国
ネパール
バシコルトスタン共和国
フィリピン共和国
マレーシア
モンゴル国
日本
<ヨーロッパ>
イタリア共和国
エストニア共和国
オランダ王国
オーストリア共和国
スイス連邦
ドイツ連邦共和国
ノルウェー王国
ハンガリー
フィンランド共和国
リトアニア共和国
ルーマニア
ロシア連邦
<アメリカ大陸>
アメリカ合衆国
カナダ
チリ共和国
ブラジル連邦共和国
国際口琴大会とは
口琴とは、金属や竹などで作られた小さな楽器で、口に当てて「ビョンビョン」と独特の音を響かせるシンプルながら奥深い楽器です。アイヌ文化では「ムックリ」と呼ばれ、古くから親しまれてきました。
国際口琴大会は、口琴文化が根付く世界の各地で過去9回開催され、コンテスト形式ではなく、フェスティバル形式で行われ、アジアやヨーロッパ、そして日本からも演奏者や製作者、研究者が参加してきました。ステージ演奏、野外でのライブ、ワークショップ、さらには世界中の口琴が並ぶマーケットなど、多彩なイベントが展開されています。数年に一度の間隔で開催され、世界中の口琴に関わる人たちが交流を深め、お互いに刺激を与え合う機会となってきました。
過去開催された国際口琴大会には、日本から、日本口琴協会や阿寒口琴の会を中心としたメンバーが第2回から参加をしてきました。参加経験のあるメンバーが抱き続けてきた「いつか日本でも開催したい」との想いが叶い、今回、日本で初めての国際口琴大会を開催する運びになりました。
口琴は言語や文化の壁を越え、音を通じて人と人をつなぐ力を持っています。どんなに異なる背景を持つ人々でも、「ビョン」という音で心が通じ合う——そんな奇跡のような瞬間がこの大会では日常になります。
今回の国際口琴大会は、アイヌ文化の魅力を世界に発信すると同時に、世界中の口琴文化と交わる貴重な機会とすることを目指しています。
過去の国際口琴大会
1984年 第1回
9月14日~15日 アメリカ合衆国 アイオワ市
1991年 第2回
6月19日~25日 ソヴィエト連邦ヤクート
-サハ共和国(当時)ヤクーツク市ほか
1998年 第3回
6月22日~28日 オーストリア モルン町
2002年 第4回
9月11日~14日 ノルウェー ラウランド町
2006年 第5回
7月28日~30日 オランダ アムステルダム市
2010年 第6回
9月16日~19日 ハンガリー ケチケメート市
2011年 第7回
6月22日~27日 ロシア連邦サハ共和国 ヤクーツク市ほか
2014年 第8回
8月8日~10日 ドイツ タウハ市
2022年 第9回
7月27日~30日 ドイツ ベルリン市
基本情報
料金 |
入場・観覧無料 |
---|---|
時間 |
2025年10月24日(金)~10月26日(日) |